会の歩み

 

 

平成7年(1995年)10月1日  写楽の会発足
 
平成8年(1996年)2月 「写楽KAWARABAN]の発刊
「写楽KAWARABAN」NO.1を発行した。
平成8年(1996年)7月27日  「写楽阿波国探訪ツアー」の開催
 
平成8年(1996年)11月~9年3月  「江戸学講座」の開催
 
平成9年(1997年)6月1日  斎藤十郎兵衛の過去帳を発見
 
平成9年(1997年)7月26日  シンポジウム「写楽の素顔に迫る~阿波侯能役者説をめぐって~」 
・シンポジウム「写楽の素顔に迫る~阿波侯能役者説をめぐって~」(7/26、徳島県郷土文化会館4F大会議室)
 パネラー:内田千鶴子氏(浮世絵研究家)、中右瑛氏(日本浮世絵協会常任理事)、中野三敏氏(九州大学文学部教授)
平成9年(1997年)11月15日  写楽の会を組織変更し、新発足(会長に井端好美氏就任 )
 
平成10年(1998年)3月6日~8日  第1回「とくしま写楽祭」の開催
・写楽的アート展(3/6~3/8、徳島県郷土文化会館3F展示室)
・第1回写楽研究全国大会(3/6、徳島県郷土文化会館4F)
 基調講演:「写楽の実像と作品研究-写楽の肉筆扇面画」講師/諏訪春雄氏(学習院大学教授)
 研究発表:「写楽作品の検討」浅野秀剛氏(千葉市美術館学芸係長)、「歌舞伎の上演からみた写楽」赤間 亮氏(立命館大学助教授)
・フォーラム「写楽が徳島を変える」パネラー:塚田桂祐(徳島県商工労働部長)、市原実(徳島県観光協会 副理事長)、植田和俊(徳島新聞社地方部長)、澤田順子(徳島市文化福祉ボランティアグループ代表)、 坂田千代子(株式会社アーサ取締役営業部長)
平成11年(1999年)3月5日~7日  第2回「とくしま写楽祭」の開催
・写楽風今様役者絵展(3/5~3/7、徳島県郷土文化会館3F展示室)
・第2回写楽研究全国大会(3/6、徳島県郷土文化会館4F)
 基調講演:「写楽の謎と真実」講師/山口桂三郎氏(国際浮世絵学会)
 研究発表:「写楽研究の諸課題」新藤茂氏(浮世絵研究家)、「写楽歌麿同人説」石田泰弘(福岡市美術館 学芸課長)
・NEWビジュアルアートSHOW
平成12年(2000年)3月3日~5日  第3回「とくしま写楽祭」の開催
・写楽風今様役者絵展(3/3~3/5、徳島県郷土文化会館3F展示室)
・第3回写楽研究全国大会(3/4、徳島県郷土文化会館5F会議室)
 基調講演:「寛政期の出版文化~蔦屋重三郎とその周辺~」神保五彌(早稲田大学名誉教授)
 研究発表:「写楽に影響を及ぼした絵師・勝川春章~その美人画の世界~」内藤正人(財団法人出光美術館 学芸員)
・映画「写楽」上映会(3/4~3/5、徳島県郷土文化会館4F会議室)
    
平成13年(2001年)3月9日~11日  第4回「とくしま写楽祭」の開催
・写楽風今様役者絵展(3/9~3/11、徳島県郷土文化会館3F展示室)
・伝承写楽2001(中山潤子モダンダンススタジオの創作舞踊)
・第4回写楽研究全国大会(3/10、徳島県郷土文化会館4F大会議室)                                     歴史講演:「写楽=斎藤十郎兵衛の再検証」表章(法政大学名誉教授)                                   研究発表:「小説写楽『桜木物語』執筆よもやま話」山下実(歴史作家・国際浮世絵学会会員)